こんにちはー!1年、裕菜です。
眞帆が書いてくれたプレクトアール水上村1日目に続き、ツアー5日目、水上村2日目について書きます!
教会で一晩過ごし、いろんな虫の鳴き声が聞こえる中、起床しました🌞
子ども達が集まるのは早いので、急いで準備していると早速子ども達はボートに乗ってやってきました!
子ども達が集まると元気に走り回っておんぶしてーと駆け寄ってきます!かわいい!!私達も朝から頑張って走り回ります!
そして、ついにプロジェクトの時間がやってきます!この時のために日本でずっと準備を進めてきました。
まずは鉛筆プロジェクトです✏️
大学で集めた鉛筆や消しゴム、色ペンなどを手作りのペンケースに入れて一人ずつ手渡しで渡します。
ペンケースをもらうと手を合わせて「オークン」(ありがとう)と丁寧にお礼をいう子ども達、嬉しそうにすぐにペンケースを開けて中身のペンを取り出していました!
ペンがみんなの手に渡ると好きなものを紙に描きます!
女の子達はお花の絵を描く子が多いんです!でもみんな違う花で個性的で本当に上手でした!まさに1年、未久が言っていた「世界に一つだけの花」ですね🌺
こんなに小さい子達がこんなに上手な絵を描けるなんて、びっくりしました!
絵が描き終わると上手な絵を描けた子達が選ばれて前に出るのですが…みんなが自分の絵を見てほしくてほとんどの子ども達が前に出て行ってしまいました(笑)でもお絵かきを楽しんでくれてよかったです。私たちが集めたペンを大切に、これからもいっぱい絵を描いてくれることを願ってます😌
次は、衛生プロジェクトです✨
子ども達に正しい歯磨きと手洗いの仕方を歌と劇で教えます。
子ども達の中には歯磨きの習慣がなかったり虫歯が目立つ子がいます。
なので毎日歯磨きをすることの大切さを手作りの英語の劇で発表しました。歯磨きの大切さが伝えられたところで今度はみんなで実際に歯磨きをします。恥ずかしがって歯磨きをしてくれない女の子や、歯ブラシで遊び始める男の子、なかなか難しかったです(笑)
次に、手洗いの仕方をクメール語の歌で教えました。衛生の人達がいつも口ずさんで練習していたので今でも音楽が頭に残ってます!(笑)
歯磨きと手洗いの大切さが子ども達一人一人にちゃんと伝わっていると嬉しいです☺️
最後は、洋服プロジェクトです👗
大学で集めた大量の洋服を仕分けして、みんなで作ったミサンガや女の子用にクシも渡します。
子ども達を小さい子から背の順に並ばせ、一人ずつサイズの合う服を上下セットで渡していきました。でもやっぱり女の子は、年が大きくなるにつれて服のこだわりがすごくなかなか決まりません。(笑)
これはやだ!この形がいい!この色がいい!…でもこうやって時間をかけやっと決めた服を大事そうに持って行く子どもの顔を見ると可愛くて、愛おしくて。そんな様子を私はミサンガを子ども達につけ終わってから見ていました。
私はミサンガをつける担当で、子ども達に好きな色のミサンガを選んでもらい腕につけます。派手でカラフルな色が人気なのかなと思っていましたが、意外とみんな大人っぽい、落ち着いた色を選ぶんですね(笑)センスがいい〜!ここでもちゃんと手を合わせて「オークン」と言ってくれます!
子ども達にいつでも感謝の気持ちを伝える大切さを学びました。
赤ちゃん服はお母さん達が選びます!長く着れるよう大きめでしっかりとした生地の服を選ぶのはさすがお母さんです!!中には、もっとちょうだい!と訴えて来たり何個か取ってバッグに入れて隠して持って行ってしまうお母さんもいました。本当は沢山あげたいけどあげられない、
貧困というものが目に見えて複雑な気持ちにもなりました。
だから必ず来年も来て洋服を届けよう!と決意しました😳
そして、いろいろありましたが初めてのプロジェクトがなんとか終わり、子ども達のランチタイム!おいしそうにご飯を食べる子ども達の顔は忘れられません。
お昼が終わると子ども達とお別れの時がやって来ました。たった2日間だけど、この村の人達が大好きになりました!子ども達に沢山のパワーをもらいました!村で出会った人達のことを絶対忘れません。子ども達が忘れちゃっても私は忘れません!
私達も教会の方から美味しい昼食をもらい、船でホテルまで帰りました!最後はみんな熟睡です(笑)
ホテルに帰ってからは、1女でご飯🍴
美味しいメキシカンに行き、ここでもプチリフレクションをしました!
多くのことを学び、感じ、感謝した日になりました!
最後まで読んでいただきありがとうございました🌟
次回は休息日です。
以上、裕菜でした!