こんにちは!最近CeeK充してます、3年のあかねです😊
先週6/21に、衛生メンバーがNPOカムカムクメール様より、はみがき指導や手洗い指導の研修をしていただきました!今回はそのことについて書きたいと思います。
初めはCeeKより活動の紹介とご報告を。
次にカムカムクメール様より活動紹介とカンボジアの歯科事情や虫歯の知識についてお話ししていただきました。
一部ですが、虫歯にならないためには👿
👉頻繁に甘いものを口にしない
👉小さい子は親が口移しで食べ物を与えない
👉食後の歯磨きの習慣
が大事です!私たちは特にカンボジアの子供たちに歯磨きの大切さを伝え、習慣をつけてもらい、子供たちの健康を守りたいと考えています。
私自身、講習会に参加するのは今年で3回目でしたが、知らなかった!と学ぶことがたくさんありました。ツアーまでにもっと勉強したいと思います。
そして実技の時間。
はじめに手洗い指導の研修です。
昨年現地で初めて行なった手洗い指導は課題がたくさん見つかりました。
いただいたアドバイスを元に今年はきっとより良いプロジェクトになります😌
特に手洗いの歌🎵クメール語で歌を歌うなんて初体験ですが、子供たちと一緒に歌えるように練習します!
これは歯を赤染めしている様子です。
赤く染めてうがいをして、残った部分が汚れ(歯垢)ということですね。みんな講習会の前に歯磨きしていたみたいですが、ちゃんと磨けていたでしょうか…??
きちんと磨けていたメンバーもそうでないメンバーもいました(私磨けてなかった…)が、ここでしっかり歯の磨き方を教えていただきます。
ポイントは
👉歯ブラシはえんぴつ持ち
👉歯ぐきのそばに当てる
👉歯ブラシを横に細かく動かす
実際に小学校などで行なっている指導方法も紹介していただきましたが、この分かりやすさには一同ビックリ!
紙で作った動物たちも、作りは簡単でありながら子供を惹きつけるもので、来年のプロジェクトに取り入れたいという声がたくさんありました👶✨
みんな大口開いて何をしているのかというと、唇と表情筋の体操です😀
はみがき以外に補足として、虫歯の増加を防ぐ効果があるということを学びました。
見ていると簡単そうですが、大きな模型を扱うのは意外に難しい…!1番上手な子がカンボジアの村で子供たちの前に立てる、という風潮があるらしいですが今年は誰になるでしょう😎
最後に記念撮影を📸
いつも写真を撮ってくれる大地くんが集合写真にいないので真面目に歯磨き練習してる写真で!🙏
カムカムクメール様、今年もありがとうございました。教えていただいたことを生かし、プロジェクトが成功するよう衛生メンバー全員で頑張ります!
——————-
そしてこの次の日には今年度初!やっっと衛生会!ということでみんなでご飯へ😋
さらに仲も深まりツアーが楽しみです😉
——————-
長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました!