こんにちは!肺に穴が空いた2年の大地です!元気です!
さて今回は6月3日と4日に行われた合宿について書こうと思いますが、なかなか長編作品になりそうなのでなんかもう疲れました。では書きます。
千葉県は南房総へ行くのになんで神奈川方面にバスは走ってるんだろうという疑念を持ったまま始まったCeeK合宿🏊
1年生は26人も参加してくれまして、CeeK史上最大?総勢47人で千葉へ勇んで行きました。
「まさかCeeKが大型バスを貸し切るなんて・・・」という3年生のつぶやきが聞こえる車内。
文豪 川端康成の小説の一節にこんな言葉があります。
「アクアラインの長いトンネルを抜けると千葉であった。」
!!!!!!!!!!
海に着いた途端CeeKのモチベーションは最大限に上昇
蒼き海と雲一つなき空。海の青みがありえん深みでしたね
皆すべからく「いー写」を撮ることに徹します。
カニを捕まえる職人たちの姿も。
海辺で1時間ほど楽しんだ後、お待ちかねの宿に歩いて行きました。海と宿の距離の近みがすごい。5分くらいで着いちゃって嬉しい。
宿も昭和の面影残す温かみのある宿でした。風呂とかサイコーだった。
そして何故か宿の隣には良さげな体育館。レクレーションの開始です。
まずはCeeK恒例のフルーツバスケット。学年関係なくいろんな人とペア組めていい交流できました!たいてぃーはお題を言う時「フルーツバスケット」を汎用しすぎだって!
休憩の時、どこからともなく「花いちもんめ」の歌が聞こえてくるなーとか思ってたら、マジで次のレクでやるなんて。
童心に帰ってやる「花いちもんめ」はめちゃくちゃ楽しかった。。。
途中、1女との手押し相撲対決で”絶対手加減するでしょ”って雰囲気の中で本気で攻める会長の後ろ姿、かっこよかった(ダメ
その後もドッジボールやバスケなどワイワイ楽しくスポーツを楽しんだ体育館レクでした🏀
あたりが薄暗くなり始めた頃、待っていたのはなんとBBQ!!!!!!🍖
50人くらい参加するからって、”人間こんな食えるか!”ってくらい大量の食材が用意してありましたが、意外にも食べられました。人間ってすごい。
特に焼きおにぎりを用意していただいたのは英断だった。
2、3年生、焼きの作業お疲れ様でした。美味しかったです🍙
1年生も段々楽しそうに他のメンバーと語らいをしてたので青木はほっこりしました。
焼き場からほぼ一歩も動いていない大雅と3年生
そして
あたりは真っ暗🌠
ということで浜辺に行ってHANABI🎆
ここでCeeK写真部の才覚が光る。
「よくSNSとかで見る花火で文字とか絵を描くアレ」をやりたくて青木は三脚を持っていきました。が、なんと若干壊れているという不運。
しかし新入部員、ゆうなのカメラが力を発揮します!花火でCeeKを描く、撮る。すごっ
優秀です
青木も頑張る
3年生も素敵な「3ババ」を描きます。。。。。。かわいい感じなのになんか切ない
宿に戻り、プチ宴会。この日くらいはちょいと夜更かししていろんな話に花を咲かせます。怖い話なんかもしちゃう渡部。
1年生もすごく仲良く話していてCeeK合宿の目的も達成している感じでした。
1日目だけでだいぶ濃い内容の合宿になりました。時間が経つにつれて新入生も含め、メンバーの仲が深くなるように思えます。
早朝、日の出を見ようと数名で浜辺に出てみます。
曇ってる。。。。。。
しかも寒い。なのにずっと笑ってました(何故
結構みんな遅くまで起きていたのに朝食の時間には全員揃っているというなんだか偉いCeeK。カンボジアでもこうできたら嬉しいです。
部屋を片付けて、宿に別れを告げて、再び海に行きます。集合写真をパシャリ。みんないい笑顔です。
そのあとハイキングに出かけました。
って何もないやないかーーーい。
おしゃべりするだけで楽しいんです。
神社にお参りしたあと、結局海に戻り、合宿が終わりを迎えることを惜しみながら最後の海を楽しみます。
・・・
CeeKの合宿はカンボジアツアーの活動には全く関係ないものですが、ツアーに行く前にメンバーと仲良くなることが一番の目的です。2、3年生が抱いているCeeK愛が1年生にも伝わってて欲しい。。
初めての合宿だった1年生はCeeKの雰囲気が伝わったようで新しい友達や先輩ができて楽しんでくれたと思います。
最後の合宿だった3年生もずっと笑っていてくれたので、CeeKの最高の思い出になったよね??ね??ね?
2年生は合宿係を中心に企画運営してくれて、係じゃないメンバーも運営をサポートしてくれて、CeeKを支える頼もしい存在だったと思います(誰目線)
とにかく、このメンバーなら大人数で向かう今年のツアーもなんとかやっていけるような気がします。3年生の皆さん安心してください、2年生が頑張ります💪
ツアーまであと2ヶ月、モチベーションを上げていきましょう!
以上!長々となりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。
3年生の写真撮るの大変だったな、、、、