こんにちは!1年の未久ですっ✨
タオム村1日目について書いてくれたみなみに続いて、タオム村2日目(Day8)について書きたいと思います♪😊
みなみが言ってくれたように、前の日の夜はたくさん踊りまくったので、夜はいい感じで疲れていてぐっすり眠れました✨夜通し何かしらの音が聞こえた水上村と比べて、周りが結構静かだったからよく眠れたのかな。それとも、カンボジア8日目にして、どんな場所でも寝れるっていうサバイバル能力でも培われたのかな、、、笑
えっと、とにかくそんなわけでタオム村2日目の朝を迎え、朝食を頂いたあとはしばらく子ども達と遊びました😆子ども達と鬼ごっこをしている人もいればシャボン玉をしている人もいて、、、みんな子どもに戻った感じだったなぁ。
「面倒を見てあげてる」っていうよりも、断然「一緒に遊んでる」って感じで、めっちゃ楽しそうでいい顔してました😁





私は女の子たち数人に折り紙を教えていました✨ハートと鶴とパックンチョを一緒に折って楽しみました😄♫みんなすっごく喜んでくれたし、残せるものをあげられて嬉しかったです!日本の遊びについても知ってもらえたしね。🇯🇵これからもーっとレパートリーを増やしたいなとも思いました!✌️

みんな大事に持って帰ってくれました
しばらく子ども達と遊んだあとは、いよいよメインのプロジェクト in タオム村!!⭐️
衛生→えんぴつ→洋服 の順番でさせてもらいました!!
①まず、✨衛生プロジェクト✨では歯磨きの劇をして、それから「手洗いの歌」をクメール語で一緒に歌いました♪


歯磨きと手洗いの重要性、ちゃんと子ども達に伝わってたらいいな。楽しみながら何か学んでてくれていたら嬉しいです😌
②次に、✏️えんぴつプロジェクト✏️では、大学内で集めた鉛筆を手作りの筆箱に何本か入れて子ども達に渡し、その場で近くの人の似顔絵を描いてもらいました✍🏽



みんな楽しそうにお絵描きしてくれました♫😊
これからもその鉛筆でいろんなことを書いていってほしいです✍🏽✨
③最後に、👕洋服プロジェクト👕では、日本でみなさんから頂いた洋服を子ども達に渡しました😊


自ら「これがいいっ!」って選ぶ子もいれば、ずっと迷う子もいたり、子どものために真剣に選ぶお母さんもいたりして、
「長い間着ることになる服だから、そりゃ気に入ったのを着たいよね」と見てて思っていました😌
同じ着なくなった服でも、「もう誰も着ないだろうな」っていう服より、「自分はもう着ないけど、着たい人はまだ着れるだろうな」っていう服じゃないと、喜んでもらえないんだなぁと。「途上国の人なら着るでしょ」の考えじゃダメだよね、と改めて思いました。
自分はもう着ないけどまだまだ素敵な服、これからも沢山集まればいいな😌✨✨
長くなりましたが、そのような流れでプロジェクトは無事終わりました😊
私たちは昼食を頂いたあと、お別れを言ってタオム村をいよいよ出発。仲良くなれた子たちとの別れはやっぱり悲しかったなぁ( ; ; )💦

沢山の良い経験をさせてくれてありがとう。パワーを分け与えてくれてありがとう。
彼らと一緒に過ごしたことで、いっっぱいいろんなことについて考えさせられました。その答えが全て見たかったわけではないけれど、考え、模索することで何か自分の中で成長できている気がします😌
本当に良い経験になりました😊
最後まで読んでくださった方、お付き合いありがとうございましたm(_ _)m♫♫⭐️
お次はりんのです✨▶︎▶︎▶︎